カテゴリー:日々のこと一覧
2016年12月17日 投稿者:細野尚子
噂に聞いてた、”ネルサイユ宮殿”行ってきました。
新感覚かまぼこを売りにしてますが、
レーズンとか入ってる甘系にビックリでした。
で、とりあえず、買ってみました。
ところで、本日、パプアニューギニア沖でM8の地震がありましたが、
最近、極端に眠い日は、海外で大地震発生し、動悸が酷い日は、国内で大きめの地震が発生するんですが…
ついに私もナマズに近づいてきましたかねー?
地震が来る前に
頭痛くなる人、腰が痛くなる人、息苦しくなる人
いますが、私もこの手は経験した事がありますが、いつもではなかったので気にしてませんでしたが、こう何回も当たりだすと、少しは信じても良いかなーと。
皆さんも、この様に”お知らせ”を受信しているかもしれませんので、気にしてみると良いです。
因みに因みに、パプアニューギニアで地震があると日本も連動しやすいらしいですので、いつもの如く備えは万全に。
2016年12月14日 投稿者:細野尚子
こちら全然満月など見えませんが、朝から気持ち悪いだの、胃が痛いだの、熱が出ただの…
色々と不調報告が相次いでます。
不調を感じたら、
食べない飲まない
背中を冷やす
寝る
を忘れずに、直ちに行って下さい!
熱の上げ方下げ方、胃腸の改善方法、咳や動悸の改善方法については、ここ最近のブログをお読み下さい!
2016年12月13日 投稿者:細野尚子
秩父夜祭の山車です。
今年、初めて秩父夜祭に行ってきました!
が、が、寒空の中、熱気に溢れかえっていると思いきや、どこまで歩いても山車も見当たらず、人気も無く、秩父神社に着いて初めて山車を見れるという状態で、想像と全く違う姿にびっくりしてしまいました。
日本三大曳山祭り
というブランドまでついているのに…
昔川越まつりの仕事をしていたので、あの規模を想像していたのが間違いでした。
でも、実際山車を見たら、川越まつりの山車とは形も演出も違って、とても感動しました。
因みに、私は2日に行ったのですが、3日の大祭は、大賑わいだったそうです。
前置き長くなりましたが、明日は満月です。
いつものごとく、浮腫みが激しいピークの日ですので、忘年会シーズンではありますが、飲食にはお気をつけ下さい。
因みに、風邪に続いて、急性胃腸炎やインフルエンザも流行ってますが、全て消化器の不調ですので、
おやおや?ちょっと体おかしいぞ?
と感じたら、とりあえず症状が改善されるまで食べない事が大事です。
そして、引き続き、風呂上がりに背中を冷やす事、肘湯する事を心掛けると良いです。
間も無く今年も終わりを迎えますが、皆さん油断し過ぎないようにお過ごし下さい。
2016年11月25日 投稿者:細野尚子
おはようございます。
昨日は関東地区で雪が降る中、早朝から関西に出張してまして、朝の通勤時間しか雪を見れませんでしたが、今朝も冷え込んで、ウチのネコさんたちは、毛布の中に入って出てきません。
こちら昨日の夕日ですが、関西方面は不気味なくらい美しかったです。
ところで、次の新月は29日ですが、既に体への影響は来てます。
今回、スーパームーンの影響で体調不良やお亡くなりになった方が多かったですが、通常、満月より新月の方がエネルギーが強いですので、無理は禁物です。
そして、いつもの事ですが、暴飲暴食もお気をつけ下さい。
今、体が冬に切り替わっている最中で、肋間が硬直し、消化器の動きも悪くなってますので、暴飲暴食には特にお気をつけ下さい。
因みに、最近大きめの地震がある時、私は極端に眠くなったり、動悸が止まらなくなるのですが、今朝はずっと動悸がしてますので、地震にもお気をつけ下さい。
気をつけるとは、状況に応じた避難方法を常に頭に描いて、その時の食料事情も頭に入れておくと良いと思います。
2016年11月16日 投稿者:細野尚子
昨日久しぶりに宝塚を観てきました!
華やかな舞台はここならではですね。
ところで、スーパームーンの影響で、体に負担も多大に起き、人々の心も乱す始末でしたが、まだまだ影響は残ってまして、今週いっぱいは注意が必要です。
因みに、今風邪を引かれている方、皆さん消化不良で起きてます。
風邪という病は、この世に存在せず、消化が限界になって体がガチガチに固まると、粘膜の炎症が色々起こります。
喉の痛み、咳、鼻水、くしゃみ、熱は全て消化が関係ありますので、その様な症状が出始めたら、直ぐに飲食を控えるとよろしいと思います。
早めの対処が肝心です。
体調悪い時は、栄養つけろ!
というのは、戦前から戦後の栄養不良の時代の話しですので、今はブロイラーの様にひたすら食べ続ける状態を何とかしないとです!
調子が悪い時は、どんな時も、とりあえず食べない!を心がけるとよろしいかと思います。
それから、体が大分冬になって肋間が硬直してきてますから、肘湯をやるとよろしいと思います。
肘湯のやり方は、洗面台に熱々の湯を張り、指先から腕の真ん中まで腕が真っ赤になるまでつけます。
途中、湯が冷めない様に、一定の熱々を保ってください。
セキが止まらない人、便秘がヒドイ人、眠りが浅い人などオススメです。