ブログ

カテゴリー:日々のこと一覧

春ですが

2015年3月12日 投稿者:細野尚子

 

image

こちら、韓国料理の水炊き、タッカンマリです!(新大久保 ポジャンマチャにて)

こんな寒い日は、暖かい鍋など食べてホッコリしたいですね〜。

タッカンマリは、韓国の東大門で美味しいのが食べられます!

 

image

 

ちなみに、こちらが本場のです!って、見た目あまり変わらないですねー。

とてもシンプルな料理ですが、何故かまた直ぐに食べたくなるんです!

て、タッカンマリの話しになってしまいました。

 

我が家の庭でも、ようやく梅が咲きだし、春を感じる様になってきましたが、昨日今日の寒波で、久しぶりに霜が降りました。

朝も、久しぶりにブルブル震えながら支度しましたが、さすがに車が凍る程ではなかった様です。

因みに、寒波は明日まで続くようですので、春の緩んだ体に寒さは禁物ですから、いつも以上に寒さ対策は万全にしましょう!

 

ところで、昨年から歴や季節の節目と月の満月新月が重なってましたが、次の春分の日の新月で当分は重ならない様です。

昨年の冬至と新月、今年の立春と満月、旧正月と新月、春分の日と新月

 

ただ珍しい出来事だと聞き流している人も多いと思いますが、これは、いつも以上に引力が大きく働くので、人間にとってはあまり良いことでは無いです。

地震が頻発しやすくなったり、火山が爆発しやすくなったり、野生の本能が強く出て気性が荒くなったり…。

本来、日本は昔から、月の力と共に生き、又、節目を大事に生きてきました。

それは、その事が生きる上で、色々と大きく影響がある事を知っていたからだと思います。

現代の日本は、その事の重要性を今一度知る必要があると思います。

我々は、大きな宇宙の中で、生かされているという事を忘れてはいけないです。

 

因みに、今回の度重なる出来事で、体にも多大に影響を及ぼしています。

 

頭痛が酷くなったり、生理の周期が狂ったり、イライラが激しくなったり、ムクミが激しくなったり、体も突然変わってしまう事もありました。

 

次の新月も何かしらの変調があるかもしれませんので、ムリをしない様にして下さい。

 

 


ゆとり

2015年3月5日 投稿者:細野尚子

image

庭で採れた蕗の薹です!

天婦羅にして、美味しく食べました。

 

それにしても、庭で山菜採れるのは、本当山菜好きにはたまらないです!

ゼンマイやワラビも取れたらいいのにと思います。

 

ところで、

ちまたでは、ゆとり世代の仕事の使えなさにお困りの方も多数いらっしゃると思いますが、そんな方達に、少しアドバイスです。

まーでも、ゆとり以降は坂道を転げ落ちる様に悪くなって行きますが…。

 

世間では、この世代の方達に悩まされ、指導している上司の方がノイローゼになる方も少なく無いと思いますが、

では、何故彼らが使えない人間に成長してしまったのか…。

 

その前に、ゆとり世代でもしっかり自分を持って礼儀正しく生き生きと生きてらっしゃる方もいらっしゃいますので、その方達は対象ではありません。

 

話戻して、

なんで、彼らは口ばかりで行動が伴わないのか…。

 

生活環境が、家庭の教育が悪いんじゃ無いか…などとよく言われます。

確かに、昔のように家庭や学校に怖い存在が居なくなってしまい、しつけもままならない状態でもあると思います。

我慢もさせないと、人はワガママにもなります。

がしかし、それ以外に彼らがこのようになってしまった最大の原因は、

 

食べたい時にいつでも食べたいものを与え、水分もひっきりなしに与えてしまっている事です。

へたすると、子供が要求していないのに、与えていたりもします。

 

子供が元気で丈夫に成長する為に、食べ物や飲み物を与えると言う気持ちはわかりますが、いつでもどこでもなんでも与えるのは間違ってます。

食べたい飲みたいという欲求は最大で、これを満たされれば、大抵の事はどーでも良くなります。

 

どーでも良くなるのは、心だけでなく、体も同じで、適度であればうまく細胞も動きますが、過剰になると、いつでも満たされている状態なので、細胞が動かなくなっていきます。

その最大が、骨や筋肉で、また、内臓では腎臓で過剰に食べ物や飲み物を摂りすぎると、骨や筋肉が成長しなくなり、また、腎臓も動きが悪くなります。

また、飢えとホルモンの分泌も密接にありますので、満たされると、分泌しずらくなります。

その為、成長段階で性欲も増えない状態になります。

 

このような事から、彼らが大人になって、今の状態が出来上がりました。

 

彼らは(特に男性)、栄養を与えられ過ぎて逆にひ弱に育ち、外見は若く見えても、体はボロボロで、老人並みです。

そんな状態での最大の防御は、口になります。

体がシンドくて動かなくなると、人は口が達者になります。

それは、動けなくなったお年寄りと同じです。

 

それくらい、彼らの体はボロボロなんです。

 

だから、彼らに期待はしてはいけないし、彼らに過剰な負担を与えてはいけないのです。

 

若いんだから!

という気持ちを早く捨て去る事が大事で、本人の体に合った軽作業をさせるしか無いです。

 

これでは、未来がどーしようも無くなるではないか!

こんなんでは困る!!

今からちゃんと教育しなくては!

と思われている方もいらっしゃると思いますが、三つ子の魂百までもと言います様に、生まれた時まで戻らないとどーしようも無いです。

 

これは、豊かになって、厳しい世界をマイナスと捉えてきた日本の社会全体が作ってきた結果です。

 

だから、今も尚、この考えで育てられている子供達は増え続けているので、どんどん動けない人間が増えてきます。

 

日本(特に関東側)は、他の国と違って、特に代謝が悪い体をしています。

なので、特に飲食生活は気をつけなければならないのです。

 

体は多少飢えているくらいが、細胞はしっかり働きます。

なので、これから子供を育てられる方達は、飲食生活をできるだけ見直す事が大事だと思います。

 

巷の情報に流されず、3食の時間以外は食べさせない習慣をつけさせる事が大事です。

忙しいお母さんは大変ですが、できるだけ自炊をする事も大事です。

買ってきたものを食べさせるのは、栄養過多になり過ぎるので、控えましょう。

 

家庭の食生活を通じて教育する事で、我慢することや人に譲る心、綺麗にする事他色々学べます。

それが結果的に最大の教育につながると思います。

 

 


なかなか難しい

2015年2月20日 投稿者:細野尚子

image

 

 

おはようございます。

 

昨日、100円ショップでこんなもの見つけましたよ。

 

何だと思います?

 

これ、盛り塩を作る物です。

 

スピリチュアルブームなのか、今やこんな物も売っているんですね〜。

 

昔、舞台の仕事をしていた時、楽屋に盛り塩をする際、よく使ってました。

あの時は、わざわざ伊勢のお店から取り寄せてたんですけどね。

 

ところで、今朝はこんな言葉を思い出しました。

 

あせるな

おこるな

いばるな

くさるな

まけるな

 

この言葉の頭文字を取って、”あおいくま”と覚えていると、モノマネのコロッケさんが以前テレビで言ってました。

この言葉は、コロッケさんのお母様が言われた言葉との事ですが、今日ふと思い出して、最近の自分は、全て出来てないなーと思いました。

 

いつも心がけているつもりでも、気づけば忘れている。

 

今日、再び思い出して、気持ちを引き締めないとと思いました。


2015年2月17日 投稿者:細野尚子

image

 

今朝の我が家の庭です。

雪です。

 

このくらいの雪なら、楽しめるんですが…。

 

そして、この寒にもかかわらず、今日もカキ氷を食べに行く予定です。

 

昨年秋から、カキ氷屋をやる!と言い出した私ですが、この寒さの中カキ氷を食べに行き続けている内に、なんでカキ氷屋をやりたいと思ったのかもすっかり忘れ、体に残った使命感だけで、体がカキ氷屋に向っている状態になってます。

本当、何でやろうと思ったんだろか?

カキ氷機まで買って…

 

ブルブル震えながら食べて…。

 

暖かくなったら、冬眠から覚めた様に思い出すかな?

 

ところで、今朝は、三陸沖でM6.9の地震がありました。

たぶん、震源の深さから、東日本大震災の余震では無いかと。

そして、午後にも青森県で大きいのが来ましたね〜。

 

で、昨日とてつもない地震雲が空を覆っていたのを見られた方も多かったのでは無いかと思いますが、私も空を見ながら、これは来るなーと思ってました。

 

でも、ふと考えると、翌日は雪の予報。

雪が降る前も、地震雲の様な雲になるので、なかなか判断がつきませんでした。

東京湾の潮位も下がっていると一昨日言われていたし、ニュージーランドで起きたクジラの座礁や、北大西洋やその他の地域で大地震が起こっていたので、もしかしたら?と思いましたが雪が降る前も空が乱れるので、ハッキリとした事は言えず、昨日お店にお越しになっていた方だけに、もしかしたら、と言ってました。

 

それで、ふと気がついたのが、地震が来る前と、雪が降る前が似ているという事は、雪が降るとは、物凄いエネルギーの発散なんだなーと思いました。

 

因みに、19日は新月ですから、まだまだ油断できませんので、避難用具は常に万全にしておきましょう!


それにしても

2015年2月15日 投稿者:細野尚子

image

 

先日、甲府で食べた、ちゃんこ鍋ほうとうです!

 

うんまかったー!

 

甲府は我が家から高速含めて僅か1時間で着いてしまうこの気軽さ。

 

我が家もかなり田舎ですが、他の田舎に行くのはとても楽しいです。

 

 

にしても、昨年12月から1ヶ月が本当長い。

毎年、こんなに長く感じた事無かったのに、何かおかしい。

 

あまりにも目まぐるしく世界が変化しているせいなのか、本当、1日が中々先に進みません。

何かの予定や出来事を振り返った時、大分日にちが経っている様な気がしてたのに、実は数日しか経って無かったなんて事よくあります。

で、そう言っている人は意外にも沢山います。

 

多分、何か意味があるんだと思います。

がしかし、時間が長く感じるのは、あまり良いことでは無いと思うので、日々後悔の無い様に生きなければと思います。

 

それと同時に、急に仕事の減ってる人、時間を持て余す様になってる方も増えてます。

それは、景気に関係無くです。

 

今年になって、急に毎日の生活がガラッと変わった方は、今を見つめ直せと言われている様な気がします。

 

お金を使わなくても得られる喜びや、工夫する事を振り返れ!

と言われているような。

出来た時間で、家族や仲間との時間を増やし、人との繋がりについて見つめ直せ!

と言われているような気がします。

 

それは、これから私たちの身に色々な事が降りかかってくる事を暗示しているのではないかと思ってます。

 

未だ、昨年と変わりなく、目まぐるしい毎日を生きている方も時折立ち止まって、今の自分を振り返ってみる事が大事だと思います。

 


カテゴリー

月別アーカイブ

最近の記事

* RSS FEED

免疫力改善サロン 尚美堂