2015年1月26日 投稿者:細野尚子
おはようございます。
今朝も寒いですねー。
って、冬だから当然なんですけどね。
こちら、久々の実家の迷い猫 ”しょぼ”です。
相変わらずしょぼしょぼの目です。
ところで、ここ最近ブログを見ていただいている方で、あれ?と思われた方。
確か、前回はインフルエンザの事載せてなかったっけ?なんて思われている方もいらっしゃると思いますが、事情により削除しました。
非常に重要な事が書かれていたのですが、反社会的な事を載せるのはできるだけ避けるべきかと思いまして。。。
ですので、あの時間たまたま読まれた方は、頭に入れておいていただけると良いと思います。
にしても、寒くてやる気が全く起きない私ですが、
”笑う門には福来る”
ですから、本日も沢山笑っていかれたらと思います。
昨年末から、何となく色々な場所で、物事が停滞している気がしてならないのですが、
今年は全体的に過去をじっくり見つめ直し、今を生きる年では無いかと思ってます。
2015年1月19日 投稿者:細野尚子
不味かったです。
どこの店かは言いませんが、かなり不味い韓国式かき氷でした。
こちら、シーズン中にもかかわらず、イチゴが冷凍物。
ねらってるんでしょうか?
とにかく、上のソフトクリームとイチゴと下のかき氷が全く合わず、なのに1300円。
おばさん二人で行ったから、真面目に嫌がらせをされているのかと思いました。
因みに、それを作った店長と見られる男性は、かき氷を出したら即、隣の席の若々しい女子たちを口説いてました。
が、女子たちはおじさんに引いてました。
いけてると勘違いしているおじさん(多分同じ年くらい)の熱いラブコール。
なかなか面白かったです。
で、本当は韓国のソルビンというお店のかき氷がメチャクチャ美味しいので、日本でも食べれるお店がないかと探し中なんですが。
なかなか見つからないです。
本当は、
こんなのが食べたいんですけれどねー。
(あまり、見た目かわらない?いえ、全然違います)
ソルビンでは、きな粉のかき氷が一番人気なんですが、これもメチャクチャ美味しかったです!
ところで、今年上半期の不調の傾向ですが、
これから、花粉症に似た症状に悩まされる人が続出すると思います。
だから、花粉症と勘違いする人も続出するかと思います。
花粉症では無いですが。
何故かを説明すると長くなりますので、消化器と腎臓の不調が粘膜異常を起こしているとだけ言っておきます。
あとは、粘膜異常から、咳が止まらなくなる人、目・鼻・耳の不調や、口内・各臓器の潰瘍、ポリープや機能低下の人が続出
昨年に続き、脳の機能低下で、自分はぼけているんじゃないかと思う人続出
腰の通年通してのゆるみと内臓の機能低下から、腰痛・膝痛・股関節痛とコケたりぶつかる人が続出
消化器の不調から、背中や首が痛み、ムクミが取れない人続出
その他色々…
結果、自分は死ぬのでは無いかと不安に思う人が続出するかと思います。
で、皆さん怖がって、自分の生活に問題があるとは気づかず、治してくれ!と病院へ行くでしょう。
がしかし、これらは病気では無いので、有効な薬はありません。
押さえ込もうとすれば、より強く体に害のある薬を使う事になる。
押さえ込もうとすれば、根本が尚弱る…。
そうです!いよいよ、クスリが効かないという事に気づく時代が来ました!
これからは、自分で治す時代です!
因みに、これらすべての原因は、自然環境が太陽系レベルで変わってきているのに、それに伴って、人間の生活も変えていかなければいけないのに、変えてない事です。
小エネルギーで生活していく様に体が変化しているのに、未だ食べたいもの、飲みたいものを摂り過ぎていると、体が根腐れ状態になります。
体が環境に順応している人は、食にあまり興味が無くなってきていると思います。
反対に、食べても食べても満足できない状態の人は、どこかに問題が生じてます。
これら、全ての改善方法は、粗食を心がける事です。水分も控えめに(酒も水分に入ります)。
粗食とは、一汁一菜が基本と言うことです。
そうすれば、殆どがある程度解決されるかと思います。
まー、でも、この様に訴えても、信じられない人続出でしょうが…
2015年1月17日 投稿者:細野尚子
こちら、絵を描くキャンパスの生地でできている恐竜です!
凄いです!ワクワク感満載です!
荒々しく縫っている感じが、リアルな感じになり、無機質な物が、生きている様に感じるなんて…。
因みに、2枚目の写真は、私が被ってます^_^
こちらに展示されている作品は、被れる物が沢山あって、そういう発想も面白い。
骨ホネの布で出来た恐竜が、人が被ることによってより生きてる様に感じるのが不思議です。
ところで、恐竜の骨を作っている人がいるというのを知ったのは、お越しいただいている患者さんのバッグに不思議な物が付いているのを昨年気つき、理由と共に、見せていただいた写真を見て、展覧会をやったら是非行きたいとお願いしてまして…、やっと実物と作家さんにお会いする事ができました!
その他沢山展示されてましたが、それぞれなかなか面白かったです!
ご興味ありましたら、是非行ってみて下さい!
いくつか被れる物もありますよ!
⭕️大恐竜人間博
恐竜制作・下田昌克 × 詩・谷川俊太郎 × 写真・藤代冥砂
恐竜の人間と写真と詩。http://www.parco-art.com/web/museum/exhibition.php?id=726
ところで
今日、ふと感じた事ですが、人間は唯一客観視したがる動物なのかな〜
なんて思いました。
動物と会話できるわけでは無いので、全てはわかりませんが。
なぜ、人間は他のものを客観視して、分析したり眺めていたいという衝動があるのか…。
面白いです。
2015年1月13日 投稿者:細野尚子
昨年1月7日の夜中
仕事帰りに車を走らせていたら、何やら山の方に光る物を発見!よーく見ると人やらローソクやら。
なんだろう?
もしかして、密教の集会?
なんて思いながら通り過ぎ、翌日ネットで調べましたら、真夜中0時からだるま市が開かれているとの事。
夜中の行事に、何だかワクワクし、来年こそは行ってやる!とスケジュール帳に入力し、1年待って、今回は、0時過ぎに行く事が出来ました!
そうしたら、なかなかの参列者。
なんてことない感じで、お参りしてだるま買って終了しました。
が、やっぱり夜中に始まるお参り(初詣同様)は、ワクワク感が違いますね。
毘沙門天を祀ってある事もあり、商売繁盛を願って、これからは毎年参加しようと思います。
にしても、今年は年明け早々、秩父神社、近所の氏神神社、浄心寺と3箇所もお参りしちゃいました。
体の事ですが、
昨夜お風呂に入ってましたら、湯船に入りながら寝てしまい、気がついたら2時間くらい経ってたのですが、その時、湯気が肉の臭いがしまして…。
正にラム肉の様な独特な匂い。
いや、臭い。
2時間で多少なりとも脂肪分が溶け出た様です。
生きてても、溶け出るんですねー。
って、本当かわかりませんが、
自分自身を動物と感じた瞬間でした。
にしても、人間の肉ってどんな味するんだろうと思った事がありますが、昨夜の臭いからすると、ラム肉、いやマトンの様な味なのかもしれませんね。
話飛びますが、ある脳科学者が言ってた話。
婚活中、彼氏募集中の方、必見!
男性は、女性を選ぶとき、容姿もそうですが、尻からウエストのくびれで判断しているらしいです。
その速さは、2.3秒らしく、男性自身も気がついてない様です。
理由は、女性の尻からモモの肉が胎児の脳を作るとの事ですが…。
これからは、くびれが綺麗に見える服を着るとよろしいかと。
2015年1月4日 投稿者:細野尚子
今年も始まってしまいました!
今年の初夢は、皆さんどんな夢を見られましたか?
私は、大きなオナラをする夢でした。
なんで初夢がオナラなんだろうか…。
まー、平和な1年である様願ってます。
ところで、大分ご無沙汰してましたが、故障も改善できた様で、これから、ちょこちょこUPできたらと思ってますー。
で、最近の体の傾向ですが…
昨年秋から、季節の体が無くなってしまった様で、本来なら、冬の体になると腰が閉まってくるのですが、今シーズンは閉まらず、11月中旬から、鬱症状がでている方もちらほらいました。
何故腰がしまらないと鬱になるのか。
鬱は、後頭部の緩み、下り、肋間の硬直からくる腸の動きの悪さから、自律神経やホルモンが狂って起こります。
私自身も、何もかもヤダヤダ病が出てました。
寒い時期に腰が緩んでいる事で、他にも弊害があり、外敵からも身を守りずらくなる為、インフルエンザも12月には流行してました。
通常は、腰の緩む1月下旬くらいから流行しだすのに、今シーズンは、予防接種の打つ人が増えると同時に感染も広がりました。
年末は、新月と冬至と太陽フレアーが重なった事で、腰だけで無く、股関節が緩んでしまった方もちらほらいました。
これは緩んだ身体に浮腫みが生じ、そこに冷えが重なった事で、内臓(腎、腸、子宮や卵巣等)の極度の低下から起きたと思われます。
では、今後はどうなるか。何を一番気をつけるべきか。
それは、腰の緩みにより、寒さが体内に入って根を張る為、下半身の冷えには十分に注意するべきと思います。
一度根を張ると、自分では中々取れませんので、足を出した格好は極力避ける事をオススメします。
また、下半身が緩むと、より上半身が硬直し、自律神経や消化器、循環器、呼吸器の働きも悪くなりますので、肘湯をしたり、粗食を心がけて、生活していきましょう!
因みに、インフルエンザ対策の一番は、朝は果物を食べ、昼はご飯と味噌汁をベースにしたスタミナを付けられる消化に良いものを食べ、夜は消化に良いものを腹6分目くらいを心がけ、水分も取りすぎ無いようにすると良いでしょう!
久しぶりだったので、色々書き込みましたが、
今年も健やかに生活できる様、皆様の健康を見守って行かれたらと思います。
本年も、どうぞよろしくお願い致します!