2014年5月2日 投稿者:細野尚子
おはようございます!
そして、お久しぶりですー。
何だか特に書く事が思い浮かばないまま、あっという間に5月に入ってました!
こちらの写真は、かの有名な”しろくま”アイスです!
本家本元が、池袋西武にやってきていたので、思わず食べに行ってしまいましたよ。
しろくまアイスは、色々なメーカーで作られていますが、本家も氷がホワホワでとても美味しかったですわ^_^
因みに、私はイートインで食べたのですが、その後母に会う約束をしていたので、お土産に買って行ったら、後日折れた入れ歯まで食べてしまったと連絡がきました。
そんなに硬かったのかな〜。
ところで、何だか時の経つのが早すぎて忘れてましたが、4月末には、体は夏に突入しました。
昨年12月下旬から春の体に変わり、2月下旬には緩みすぎたのが、3月に入ってから暴走が始まり4月にはまた冬の様に硬直してきてしまった。
上半身の硬直を止めようと、骨盤は緩み切り、非常にアンバランスな状態で春が終わってしまいました。
体が夏になると、その状態のまま体が固定されあまり変化が無くなります。
なので、今年の夏は、肋間や肩首が硬直し、腰は緩んだまま過ごすようになります。
それにより、内臓は腎臓、心臓、肺に特に負担がかかりやすくなります。
肋間の硬直は、腸の動きも悪くしますし、腸が動かなければ胃の働きも悪くなります。
また、骨盤が緩めば、子宮や卵巣、泌尿器にも影響があります。
これらの動きが悪くなると、血圧の変動も激しくなります。
そして、首の硬直が激しいと、熱中症にもかかりやすくなりますので、水分摂取には特に気をつけた方が良いです。
上半身の硬直は、代謝も悪くなりますので、浮腫みやすくなります。
なので、暑いからとか熱中症予防と思ってガブガブ水分を摂ると尚更熱中症になり易いですので、お気をつけ下さい。
硬い体を少しでも柔軟にするには、日々熱い風呂に浸かり、粗食に心がける事が大事と思います。
あとは、適度に動き、よく歩く事も大切です!
今年の夏も体にとっては厳しい状態ですが、色々な意味でムリをせず、お過ごしください。
2014年4月2日 投稿者:細野尚子
こんにちは!
そろそろパッピンス(韓国のかき氷)の美味しい時期になってきましたね〜。
日本で食べるパッピンスも美味しいですが、本場で食べるパッピンスは、冷たさが柔らかくて、うんまいです!
ところで、前回お知らせしました太陽フレアですが、本日午前7時半ころ地球に到達しまして(厳密には、フレアが発生した黒点が地球の方角に向く時間)、その後日本時間の8時半頃にチリで大地震が起きましたねー。
とりあえず、今のところ日本に直接の影響はありませんでしたが、まだまだ油断禁物です。
体も昨夜から変わってきているので、用心して下さい。
少なからずも磁場の狂いは生じてますので、自律神経の狂いが生じていると思います。
胸苦しいかたは、胸に手を置いて、鼻からゆっくり酸素が身体中に染み渡る様にイメージしながら呼吸して下さい。
また、手が冷たくなっている人は、白湯を飲む(飲み過ぎに注意)とよいです。
明日の朝には、太平洋側に津波が到達するかもしれませんので、沿岸にお住まいの方は、津波にもお気をつけ下さい。
>
2014年3月30日 投稿者:細野尚子
こんばんは!
今日は生憎の雨でしたね。
こちらの写真は、ラムの串焼きです。
先日、友人の結婚祝いに行った店ですが、中国の吉林省の料理らしいです。
クミンと唐辛子を付けて食べるのですが、めちゃくちゃ美味かったですわ。
ところで、本日はXクラスの太陽フレア(磁気嵐)が起きましたので、お知らせします。
大規模の太陽フレアが起きると、体が一気に変わります。
大体が、腰や首が回転します。
まだ地球には到達していないでしょうし、日本に照射されるか不明ですが、ムリはしないようにしましょう。
また、日本に照射された場合は中規模から大規模の地震が起きる可能性もありますので、そちらも気をつけましょう。
因みに、明日は新月で大潮でもありますし、何か起きるには絶好のタイミングかと。
まー、信じるか信じないかは本人の自由ですので、頭の隅にでも入れておいていただけたらと思います。
何も起きなければ、それで良いし…。
因みに、前回の大規模フレアの翌日に近畿地方で地震がありました。
その前に中規模のフレアが頻発していた時は、2回の大雪に見舞われました。
変な話しと思われますが、私たちは太陽系の中にある地球上に生きる物ですので、その事を頭に入れておくのは大事な事だと思います。
ダイオウイカが新潟で2杯(巨大過ぎて”杯”というにはふさわしくないかと思いますが…)打ち上げられている事もありますし、ここ最近、皆さんの体が身構える様に硬直しているのも何かを暗示しているのかもしれません。
まー本当に気のせいであれば良いですが。
因みに、今夜はどこかの国でオーロラが沢山観れているかもですね!>
2014年3月29日 投稿者:細野尚子
『国立博物館 “医は仁術”より』
こんにちは!
今日も気持ちの良い天気ですね。
ところで、本日は、急なお客様のキャンセルで時間が空いた事もあり、前々から気になっていた”医は仁術”の特別展示会に国立博物館まで行ってきました。
土曜日のお花見日和で上野公園は人で溢れかえってましたが、展示会は多少混み合っていた物のスムーズに見れました。
日頃、生命の根源を考えながら施術を行っている私は、現代医学よりも昔はどの様に体を診て、どのように治療をしていたのか気になります。
そして、昔の何もない時代にこそ体を治すヒントが沢山あると思っているので、とても興味深かったです。
解剖の図解一つにしても、人を人として見ているのがわかり、とてもリアルで生々しいです。
それに比べ、現代の解剖の図解は非常に無機質に描かれているのを感じています。
それ意外にも、昔中医学を学んだ頃に覚えた黄帝内経や日本で最初に翻訳された解体新書などもあり、これらを見れただけでも来た甲斐がありました。
人の体を診て、少なからずも不調の改善を手助けする身として、この展示会は自分を振り返り、これからの自分の為の勉強になりました。
これからも、あらゆる方向から身体と向き合い、少しでも健康でいられる様に導いていかれたらと思いました。
最後に、こちらの写真は、ミイラを薬にした物です^_^
昔は何でも薬にしちゃったんですねー。
>
2014年3月28日 投稿者:細野尚子
こんにちは。
昨日一昨日の怪しい天気はどこへやら。
今日はポカポカ春らしい1日ですね。
近くの川では、半袖姿で釣りしている人もちらほらです。
こんな日は、日向ぼっこしたりお散歩したりノンビリ過ごしたいですねー。
因みに、この写真、お隣の敷地なんですが、蕗の薹だらけでビックリしてしまいました。
全部花が開いてしまっているので食べれませんが、もうちょっと早く気がついていれば良かったと後悔。
ところで、ここ何日前から、腕と首と酷い人は顎関節付近から顎にかけてガチガチになってます。
先日、年末の時の様に肋間がガチガチになってしまって、その後どうなるのかと思っていたら、腕と首に負担が移動してしまいました。
現在は、鎖骨下の肋骨と胸骨の張りから肩、腕、首にかけてガチガチなので、腕の重みや張りからだるく感じたり、痛みを感じたり、胸苦しさを感じたりする人がいらっしゃいますので、そんな時はできるだけ粗食を心がけると症状が軽くて済みます。
反対に、こんな状態の時に暴飲暴食を繰り返していると、場合によっては呼吸困難になったり、花粉症の症状悪化や自律神経の狂いにも繋がりますので、お気をつけ下さい。
>