ブログ

肌にとって今必要な事

2014年2月1日 投稿者:細野尚子

20140201-210610.jpg
 
こんばんは!

 
最近、”スナフキン”(ムーミンの)の様だと言われる事が増えた細野です。
昔は、ムーミンとか、ニョロニョロに似ているとよく言われてましたが、私にも、さすらい人の”風”の部分がでてきたんでしょうか。自覚ないだけに、意外でした。
 
ところで、本日は珍しく美容のお話しです。
冬になると、大気が乾燥することから肌の水分も奪われがちになるとちまたでは言われてますが、実際は、血管の収縮により、汗腺も収縮して水分を極力溜め込まないようにし(水分は体内を冷やす為)脂肪を蓄える体に切りかわっているため、肌の水分も少なくなっているんだと思いますが、比較的暖かい地域では(都心も暖かい方です)美容にとっては嬉しくない状態になってます。
 
ちゃんとお肌の潤いを保つ為には、冬はできるだけ肌を冷たい空気にさらすことで毛穴が閉じて、水分の排出を防ぐ効果がありますが、室内にいたり暖かい場所に長時間いる人は毛穴が開きぎみになり、肌の水分を余計排出しやすくなります。
 
そんな環境で生活している方は、できるだけ肌の保湿を心がけると、プルプルの肌が蘇ってきます。
やり方は、風呂上がりや洗顔後に、これでもか!というくらい何回も化粧水をつけて下さい。
もう肌が吸わないと感じるまで何回か行い、最後にオイル系で閉じ込めると潤いが保たれます。
化粧水の濃度は、汗くらいサラサラが一番浸透しやすいです。
オイル系は、天然の物がベストで、普段食用で使用しているオリーブオイルや太白のごま油、グレープシードやアボカド、アマニなんでも良いです。
抵抗がある方は、乳液や保湿クリームを薄く塗ってしっかりコーティングしてください。
すると、1日潤いが保たれます。
この時期、肌の水分が少なくなると、5歳は確実に老けてみえますので、お気をつけ下さいませ!
 
関係ないですが、ここ最近Mクラスの太陽フレアが頻発しているのに、地震が殆どありません。
月曜日異常に暖かくなった翌日15度くらい気温が落ちることから、もしかしたら、負のエネルギーが溜まってきている可能性があります。
火曜日は雪の予報が出てますので、雪になれば少しは緩和されると思いますが、
中規模の地震等あるかもしれませんので、気のせいだとは思いますが、この機会に、再度避難経路と避難道具や備蓄品の確認をしておくと良いと思います。
我が家も先日、避難リュックの中身を確認したら、賞味期限切れの水とカレーが出てきました。
備えあれば憂なしですね!


インフルエンザ

2014年1月29日 投稿者:細野尚子

20140129-090808.jpg
 
寒さ続く毎日ですが、皆さん体調は大丈夫ですか?
 
おはようございます!
 
今朝も気持ちの良い朝ですね。
 
おととい、春を感じるような日差しで日中は気持ちが良かったのですが、夕方から風が強くなり、一気に寒くなってつかの間の春があっという間に去って行きました。
がしかし、寒いなりに少しづつ春が来ているんだなと感じますね。
 
ところで、ここ最近、インフルエンザの声をよく聞くようになり、流行の兆しを感じてますが、今年は体が1ヶ月くらい先取りし、どんどん加速している(春になると、腰から緩みだす)為、それを止めようと肋間が例年以上に硬くなっています。
今、緩みすぎると、寒さが体の深部にはいりこみ、内臓を冷やす為、体内酸素を一定に保てなくなります。
そのため、病気にかかりやすくなったり腎臓や肺、心臓に多大に負担がかかっています。
また、肋間が硬くなると何故か腸の動きが極端に落ち、ノロウイルスもどきになりやすくなります。
そんな訳で、ただ生活しているだけなのに、多大に体に負担をかけているので、今年はインフルエンザにかかる人が増えるのではないかと思っています。
予防接種を受けているかたも油断はできません。
予防接種の型と違うタイプが流行りだしていますので(新型インフルも海外から声をききますし、まだまだ大丈夫と思っている鳥インフルも中国では昨年より増える傾向にあるらしいですので、いつ人から人にうつるようになるか時間の問題です)、自分は大丈夫と思わない方が良いです。
 
因みに、もしインフルエンザにかかったら、食事の量を減らす事を心がけ、積極的に果物を摂る様に心がけて下さい。
冬みかんは、昔は風邪を防ぐと言われてましたし、風邪を引くと、昔はリンゴをすりおろしたものを飲んだりしてました。
または、葛湯もよく飲まされましたね。
体を温めるものや消化に良い物を食べて、ゆっくり休むのが一番良いです。
 
余談ですが、とある情報から、ポジティブな人は、風邪を引きずらく、引いても長引かないらしいです。
ですので、具合が悪くなると気分も落ちますが、今の自分の状態を眺めて楽しめる様になると良いかと思います。
まー、インフルエンザは毎年流行するものですから、かかって当たり前、かからなかったらラッキーくらいで思えば、気が楽なのでは!
 
引き続き、手首・足首・首を冷やさないように、また、腹六分で水分過多にならない様心がけてお過ごし下さい。


大寒!

2014年1月22日 投稿者:細野尚子

20140121-083021.jpg

お久しぶりです!
皆様お元気でしたか?
 
こちら、おせちの黒豆ときんとんで作ったパウンドケーキです。
今回は、アクセントに先日作った柚子マーマレードを入れてみました!
って、大分前の話しですけれど。
因みに、おせちではなかなか箸が進まないけれど、ケーキになればペロリです!
 
ところで、そろそろ年末年始の暴飲暴食によるツケがきている時期かと思います。
当サロンにも、そのツケと思われる人がちらほらいらっしゃいます。
具体的には、今風邪の症状(咳、喉の痛み、鼻水、発熱)が出ている方、心臓に負担が起きている方、肩のコリが酷い方耳に異常のある方、歯茎や口内に異常のある方など色々です。
その様な症状が出ている方は、病院に頼らず、夜の食事や水分量を減らし、できるだけ熱い湯に浸かり、早めに就寝を心がけると改善してきますので、騙されたと思って、3日間くらい続けてみると良いです。
最近は、医療費が安い事から皆さん何か身体に異常が起きるとすぐに病院へ行ってしまいますが、よく考えてみれば病院で待たされるのも含めて半日潰された挙句、医療費を取られる。
非常に勿体無いと思いませんか?
そして、身体は根本的には治らない。
だったら、半日寝ていた方がお金もかからないし体にも良い。
 
ただし、ただ寝ているだけでは改善には向かわないので、消化に良い食べ物を腹6分目くらいにし、暖かくしてお休みください。
水分はあまりとらず、果物等で補うと良いです。
 
今の時期をどう対処するかで、花粉の時期や梅雨時期、猛暑をスムーズに過ごす事ができるので、あまり無理(食事も含めて)しないよう、お気をつけ下さい。
 
余談ですが、今各地でノロウィルスが蔓延してるらしいですが、全員が全員ではありませんので、惑わされないよう。
今の体は、皆さん肋間が物凄く硬く詰まっているので、腸の動きが極端に低下しています。
(反対に肋間を緩ませると途端に腸がグルグル動き出します。)
一定量(人それぞれ違いますし、今の時期は通常の8割くらい)の食事の摂取量を超えると、消化器がストップしてしまう状態で、場合によっては嘔吐や下痢なども起 きると思います。
いつも同じ量を食べられているから大丈夫と思って食べたら具合が悪くなることもしばしばです。
特に早食いの人は、摂取量を超えてから満腹になるので、食べている最中に急に吐き気がおきる事もありますので、用心して下さいね!
ノロウィルスは、実際はどこにでも飛んでいますので、調べればどこからでも検出されます。
なので、今の時期は、下痢や吐き気イコールノロウィルスとは一概に言えないという事を頭に入れて、消毒だけでなく、食事の摂取量もお気をつけ下さい。


常識は非常識

2014年1月9日 投稿者:細野尚子

20140109-143132.jpg
 
こんばんは!
お鍋やおでんが身に沁みる今日この頃ですが、我が家のある青梅市は、今夜から明日にかけて-7℃になるらしく、東京都なんだということを忘れてしまいそうです。
 
それはそうと、今シーズンは、これから寒くなると言われてますが、他国ではエジプトで雪が降り、アメリカの暖かい地域では大寒波で死者が毎日出ている様です。
それ意外にも、2012年には温暖化で北極の氷が溶け続けていると言われてましたが、その後1年で60%も増えていて、また、南極では、観測史上初と言われている-98.5℃を記録しているらしいです。
 
“地球温暖化”
どこへいった?
一連の異常気象の原因は、太陽の活動低下によるものと言われてますが、実はこれから地球が心配すべき事は温暖化ではなく小氷河期なんです。
他にも太陽活動で地球が心配すべき事は沢山ありますが、詳しくは各自お調べ下さい。
 
この状態は、一説によると半世紀近く続く可能性があるとの事で、今年や来年だけの問題ではなさそうです。
昨年の夏は観測史上2番目に暑かったようですが、それは日本の話しで、そんな時も北極の氷はジワジワと作られてきていた様です。
 

20140109-232433.jpg
 
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2415191/Global-cooling-Arctic-ice-caps-grows-60-global-warming-predictions.html
 
当たり前に考えていた”温暖化”ですが、根拠はどこへやら。
温暖化でも作物はどうにか育ちますが、氷河期では全く育ちません。
 

体の事にしたって、ちまたの体に対する理論は万人が信じていますが、本当は全くもって根拠が無いかもしれません。
 
これからは、巷の情報に流されず
“体の事は体に訊け!”
です。
自分の体と会話できない人は、いずれちまたの情報の渦に流され淘汰されていくのかもしれませんよ〜!
 
(今日は、笑っていられないちょっと怖い話しでした。)


あけましておめでとうございます!

2014年1月2日 投稿者:細野尚子

20140102-100142.jpg
 
尚美堂は、本日から営業です!
 
本年もどうぞよろしくお願いします^_^

 
そして、今年も体にとっては厳しい年になると思いますが、お節に込められた願いがずっと叶う様に、お正月明けましたら新たな気持ちで気を引き締めて日々の健康管理を頑張りましょう。
 
私も、全身全霊で皆様の体を見守りたいと思います!

20140102-101312.jpg
 
因みに、
昨年12月中旬から予想外で春の体に切り替わってしまった影響で、腰が緩んで歪みが生じ、それと共に下半身に冷気が入り込み、腎臓心臓低下からムクミが生じてます。
現在、腰痛・膝痛・頭痛を感じている方は、水分摂取(酒も含め)に気をつけて浮腫まないようにしましょう!


カテゴリー

月別アーカイブ

最近の記事

* RSS FEED

免疫力改善サロン 尚美堂